最終更新日 2025年7月24日 by anagra
インターネット回線というと、以前は学校や会社・公共施設でしか目に出来ないものでした。
列車のチケットを予約したり、遠隔地にある学校とメールとやり取りするなどがその利用目的です。
ところが1998年にアメリカで敷設整備が開始されたADSL回線によって、その環境は目覚ましく発展を遂げます。
既存の電話回線を利用できるADSLでは、最大で50Mbpsという通信速度を可能としており、ネットショッピングやオンラインゲームなどを快適に体験できたのです。
2000年にブロードバンドが社会現象に
これが日本でも支持をされて、2000年にブロードバンドが社会現象になりました。
駅や街中でモデムを無料で配っている光景を目にされたことはありませんか。
これは大手プロバイダー会社が創設された記念に実施をしたもので、これもブロードバンドの普及に一役買いました。
2021年現在、国内のインターネット普及率は約90パーセントを記録しました。
今では誰もが自宅でパソコンやテレビを使用して、オンラインサービスを体感しているわけです。
必ず通信回線が必要になるわけですが、2015年まではNTTでしか敷設をなされていませんでした。
50代以上の方であればご存知でしょうが、電話回線はもともとは国営の電電公社が占有権を持っており、その後1988年にNTT西日本・東日本というスタイルで民営化がなされました。
それでもこの二社のみしか電話サービスを実施できない環境があり、それ故に他の業者は誕生しませんでした。
ところが2015年に通信技術法が一新され、固定電話回線も大幅に民間業者による新サービスが可能となるに至ったのです。
現在はまだ30社しかありませんが、今後はさらにその事業者数が増えることでしょう。
そこでここでは、その注目すべき新事業社のコミュファ光を詳しくご紹介しましょう。
コミュファ光とは
今までのサービスとは一線を画する魅力があり、これから利用なさる方も増加する見込みです。
ますコミュファ光とは、愛知県豊橋市に本社を構えている中部テレコミュニケーション株式会社が2019年から開始したものです。
光回線網を有しており、最大で100Mbpsの高速通信を可能としているのがポイントとなります。
当初は中部地方だけでしかサービスを展開しておらず、その時はケーブルテレビ回線を利用されていました。
1993年に設立したローカル放送局であり、名古屋から瀬戸市・蒲郡市と岐阜・静岡の一部をカバーしていたところです。
ネット通信事業を本格的に開始をしたのは2008年からで、地上デジタル放送に移行されるのと同じ時期でした。
その後2015年の通信技術法改正を受けて、中部地方だけでなく西日本や東日本・北陸信越地方も網羅した、巨大なネットワークが誕生するに至ります。
2021年2月時点で、契約者数は約12万世帯です。
これは第三種通信事業者としては非常に多い件数で、今後も増加傾向にあることがわかりました。
コミュファ光が支持をなされている理由
なぜコミュファ光が支持をなされているのか、その理由は低価格でありながら高速通信を実現している点と、付加価値のあるサービスを提供されているからでしょう。
利用料金
まず利用料金に関しては、月額4,200円です。
この価格が安いと感じる方が大半でしょうが、含まれているのは回線使用料だけでなく、プロバイダー料金も入っています。
一般的には回線とプロバイダー料金は別に請求されるので、合算をすれば毎月1万円をオーバーするわけです。
家庭においては電気代金の次に通信費用が痛い出費となるものでしょう。
それが半額以下に抑えられるのは主婦にとっては朗報で、女性から根強い人気があるわけです。
付加価値
次に付加価値について見ていくと、テレビ接続とストリーミング動画配信サービス、CS全チャンネルが見放題になっていました。
この点はもともとの事業であるテレビ放送の力を大いに発揮しており、行き届いたサービスといえます、ストリーミング動画は今ではテレビでも閲覧でいるので、ご家族で楽しめるものです。
CSチャンネルも同様ですが、これは本来月額4000円必要なものです。
なぜコミュファ光では無料で提供されるのかというと、中部テレコミュニケーション株式会社が放送元であるスカパーの傘下となっている会社だからです。
それゆえに、新事業でも利用者に対して付加価値というスタイルで提供されるといえます。
まとめ
コミュファ光では現在、新規加入者向けのキャンペーンを実施されています。
NTTフレッツやほかの回線業者から乗り換えると、最大で4年間は利用料金が2000円になるので、今だとお得に契約をすることができます。
また、パソコンがない方でもすぐにインターネットを体験できるように、端末の貸し出しを受けられるのも魅力でしょう。
1ヶ月あたり590円というサブスクリプション形式で、4年後にはそのまま引き取って継続使用をすることも可能です。
インターネットサービスに特化した会社で、利用し甲斐があります。