最終更新日 2025年7月24日 by anagra

日本では不況が長く続いており、貧しい世帯の増加が大きな問題となっています。
感染症の流行によってビジネスの形が大きく変わったことも影響しており、廃業に追い込まれる事業者も少なくありません。
国として改善する方向に動いており、シングルマザーを支援するような制度も多く誕生しています。
苦しんでいる世帯が多いことは由々しき問題ですが、国がそのような姿勢を見せているという点で、日本で暮らす人にはまだ望みがあるでしょう。

長年愛されている日本コーンスターチ

貧困な世帯の増加も全員で共有すべき問題となっている

それに対して世界には、そのような支援を受けられない世帯がいくらでも存在します。
日本人は自分たちの事情だけに気を配るのではなく、そちらにも興味を持つことが望ましいです。
環境汚染が地球規模の問題であるように、貧困な世帯の増加も全員で共有すべき問題となっています。
そう言われても、どうして他の国のことまで心配する必要があるのか不思議に感じる人もいるでしょう。
他人ごとに感じるかもしれませんが、国というのはあくまでも便宜上の括りに過ぎません。
本来の地球には国境など存在せず、人類は一つの主として共栄していくのが自然の摂理です。
同じ種の動物の間にも生存競争はありますが、基本的には種を絶やさないように同族争いは避けています。
それに対して人類は、勝手な線引きによって同じ種を減らし合ってきた歴史があるのです。

人の命を奪うという点では貧困も戦争と何も変わらない

過去に何度も大きな戦争が行われ、そのたびに貴重な命がいくつも散ってきました。
人の命を奪うという点では、貧困も戦争と何も変わりません。
貧しさの犠牲者を少しでも減らすには、人類が共通の問題として捉えて、全員で解決に取り組もうとする姿勢が求められます。
そう言われても、具体的な貧困の様子を思い浮かべられない人もいるでしょう。
たとえば、アフリカには水を手に入れるために、何キロも歩かなければならない世帯がたくさんあります。
そして、実際に水を取りに行っているのは幼い子供たちです。
日本の子供のように、充実した教育を受けられるケースはほんの一握りです。
ほとんどの子供たちは学校に通ったことがなく、教育すべき対象とは見なされていません。
たとえ子供が勉強したいと望んでも、親は働き手として認識しているので無視されてしまいます。
この悲劇は連鎖していく点がポイントであり、それを断ち切らないと貧しさのループは続くのです。

アフリカにおける貧困層には這い上がるチャンスすら与えられない

教育を受けなかった子供たちが親になると、やはり子供を労働力と見なすようになります。
成功して経済的に余裕があると別ですが、アフリカにおける貧困層には這い上がるチャンスすら与えられません。
上がることはあっても上がることのない経済状況において、貧しくならざるをえない環境は継続されています。
だからといって、あまり悲観的に考えなくても大丈夫です。
なぜなら、そのような事態を解消しようとする動きが世界中で見られるからです。
先進国のなかには、水道の整備に尽力するスタンスを見せているとところもあります。
さまざまな基金が存在し、熱心にチャリティを行っている有名人も多いです。
アフリカに学校を設立したいと考えて、そのための取り組みを一生懸命行っている日本人もいるのです。

日本ユニセフなど国境を越えた慈善活動は世界的に当たり前に

その他にも多くの例がありますが、国境を越えた慈善活動は世界的に当たり前のものになってきました。
中東アジアをはじめとして、アフリカ以外にも貧困な世帯が多いエリアはいくらでも存在します。
日本人はこの問題にもっと着目し、一人ひとりのレベルで行えることの実施から始めましょう。
たとえば、自分が着なくなった衣類や使わなくなった教材などを送るだけでも貢献できます。
こう聞かされると、国際便での輸送に現実味を感じないかもしれません。
わざわざ自分で外国に送る必要はなく、まとめて輸送してくれる機関も存在します。
自分の負担が大きいと億劫に感じて断念しやすいので、そのような機関も積極的に活用しましょう。

参考→「日本ユニセフ協会」ってどう?口コミや評判をまとめました。 | 寄付先のおすすめはどこ?独自の取り組みを行う寄付団体8選

そのエリアに進出してビジネスを展開する

別のアプローチとして、そのエリアに進出してビジネスを展開するという手もあります。
一般の人には難しいですが、すでに事業者として活動しているなら有効な手段の一つです。
そこで雇用を生み出すことで生活費を与えられますし、現地で法人税を納めることにより社会福祉の充実にも貢献できます。
そこで暮らす人に有益な製品を提供するという方法もありますし、アイデア次第でいくらでも有益な働きかけが可能です。
そうしてビジネス的にも成功すれば、さらなる慈善活動を行えるようになっていきます。
まさにプラスの循環であり、フォロワーとなる事業者が増えることも期待できるでしょう。
進出してきた事業者が切磋琢磨したり連携したりすることで、地域の経済が発展していくことも見込めます。

まとめ

このように立場や理念によって取り組み方は異なりますが、世界から貧困をなくしたいという気持ちが共通していれば問題はありません。
これから取り組むのであれば、自分に何をできるのかよく検討して、効率的に続けられるものを選択しましょう。