最終更新日 2025年7月24日 by anagra
⒈情報収集不足だと予想スタイルを確立できない
万馬券的中は、競馬ファンにとって永遠の憧れです。
しかし、そう簡単に実現させることが出来るものではありません。
- 馬単や三連単の馬券はボックスや流しやマルチで買うので点数が多くなりがち
- 思い切って攻めた買い方をしたときに限って人気順で決着してトリガミになってしまう
- リスク回避のためにワイドや複勝の馬券に逃げてしまうので当たっても配当が低い
- 掲示板入りする馬を当てることは出来ても1着に入る馬を当てることが出来ない
- 高配当を狙って掛け金多めで勝負したときに負けるとショックが大きくて立ち直れない
- 予想は当たっても馬券の買い方が悪くて取りこぼしてしまう
などの悩みや葛藤を抱えている方は多いのではないでしょうか。
- 配当がつきにくい馬券の買い方をしている
- 予想印が大量につくような人気馬しか狙わない
- 荒れにくくて万馬券が出にくいレースを選んでいる
- 数字の語呂合わせやサインや誕生日などのスピリチュアル的な要素を入れ過ぎている
- 周りに振り回されて自分の予想スタイルを確立することが出来ていない
など、万馬券を的中させることが出来ない原因には様々なものがありますが、情報収集不足もその一つです。
地道な情報収集をコツコツと積み重ねることが予想的中率と回収率のアップに直結しますので、積極的な情報収集に努めていきましょう。
⒉どのような情報収集の仕方があるのか
情報収集の仕方についてですが、
- 競馬雑誌や競馬新聞や暴露王 競馬などのポータルサイトやブログやSNSやテレビ番組や動画サイトなどをこまめにチェックして幅広い知識を身につける
- 穴馬を何頭かピックアップして血統や戦績や脚質や気性やコース適正や距離適性などを徹底的に調べ上げる
- 馬主や調教師や騎手や生産者や競馬記者などのSNSをフォローして自動的に最新情報が得られる環境を整えておく
- 直前の追い切りでの走り方や調教タイムや馬体重などを必ずチェックしておく
- レース当日の競馬場の天気や気温や湿度や馬場傾向や芝の荒れ方やダートの質などを把握しておく
- 自分で本命と対抗と穴と連下を決めたうえで予想家の印をチェックする
- 時間に余裕があるときはパドックや本場馬入場や返し馬の様子を見る
- 1レースからレースを見て好調な騎手や有利なコースや展開が向きそうな脚質を見極める
などがあります。
競馬雑誌は、魅力的な特集やファンにはたまらない対談や興味深いコラムや予想に役立つデータなどが満載なので、読み応え抜群です。
読み物として面白いので、楽しみながら情報収集をすることが出来ます。
重賞レースの直前の号は、その特集が組まれていることが多いので必見です。
レースのお供に欠かせないものと言えば、競馬新聞です。
予想するうえで知っておくべきデータがコンパクトにギュッと凝縮されているので、視覚的に見やすいという特徴があります。
血統や脚質や戦績や直近のレースのタイムやレース適正やコース適正や距離適性やローテーションや一目瞭然なので、購入して損はありません。
トレセンなどで日々取材をし続けている記者の予想印や見立てや評価なども載っているので、参考にしながら自分の予想と照らし合わせることも出来ます。
雑誌や新聞などの紙媒体を購入することに抵抗がある場合は、ポータルサイトを活用しましょう。
最新のニュースやレース映像やオッズやレースの速報やコラムや予想などのコンテンツが豊富に設けられているので、欲しい情報を一気にまとめてゲットすることが出来るというメリットがあります。
⒊SNSは情報の宝庫
無料で楽しめるものもありますが、有料会員になるとさらにディープでコアで有益な情報を得ることが出来ます。
無料で有益な情報を得たいなら、個人のブログやSNSなどをチェックするのがおすすめです。
トレセンに行く機会が多い競馬関係者や記者やタレントのSNSやブログは、情報の宝庫です。
あまり世間に知られていないようなレアなネタがアップされることもありますし、厩舎の馬房でリラックスしている馬の写真などもアップされることが多いです。
自動券売機を利用する場合は時間に余裕を持って馬券を購入しなければなりませんが、スマートフォンやパソコンやタブレットを利用すれば、レースが始まるギリギリまで検討することが出来ます。
その場合は、パドックや返し馬などの様子を見てから買うのがベストです。
重賞レースが行われるのは、その日の午後の15時30分頃です。
G1やG2やG3などの重賞レースは、とくに勝ちたいという気持ちが高まるという方も多いでしょう。
重賞レースで勝負をするなら、午前中の1レースからレースを見続けて、馬場傾向をチェックすることでレース展開の予想がしやすくなります。
好調な騎手もわかりますし、外側から差す馬が有利になるのか、逃げ馬が有利になるのかの判断もつきやすくなるでしょう。
有利な枠順なども推し量ることが出来ますし、有利な脚質も見えてきます。
タイムに着目すれば、速いレースになるのか遅いレースになるのかもわかるので見逃せません。
積極的に地道に情報を収集して、万馬券をゲットしましょう。