最終更新日 2025年7月24日 by anagra

「建物の保守管理について勉強したい」
「保守管理でやるべきことは?」
「後藤悟志社長のプロフィールを知りたい」

日用品や職用品を購入するために足を運ぶスーパーマーケットやショッピングモール、毎日働く職場が入っているオフィスビル、休日に通うカルチャースクールのある雑居ビルなど、一口に建物とまとめても様々な種類が存在しています。
日々の暮らしの基本となるマンションやアパートなどもその一つとなっており、快適な暮らしを守るためには保守管理が必須です。
建築物は建てられたその瞬間から経年劣化が始まり、風雨に晒されることで少しずつ不具合などが出てきます。
当たり前に使ってきたビルであっても年月が経過すれば不具合の発生が多くなり、水道管が水漏れしたり壁にヒビが入ったりといったトラブルが出現することもあるでしょう。
外部だけではなく内部の管理も重要で、定期的にメンテナンスを行わなければ経年劣化は加速してしまいます。

関連記事
後藤悟志社長プロフィール
【東建コーポ】保守管理|建築用語

後藤悟志氏も強調する保守管理の重要性

そこで必要となるのが保守管理の存在です。
建築物を管理し、施設や機能の手入れを行うことで、ビルはその状態を保つことができます。
外部だけではなくないようしっかりと手入れをすることは、人々の暮らしや生活を支えることにも繋がっているのです。
保守管理は一見すると地味な仕事のようにも見えますが、現代社会の基盤を支えるための大切な仕事と言えるでしょう。
それでは保守管理とは、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。
基本的な業務としては設備保守点検や維持管理などがメインです。
どちらも建物を快適に保つために必須となっており、欠かせない業務であることに違いはありません。
設備保守点検はエレベーターや排水溝、電気設備などビルの内部の設備を重点的にチェックします。

不動産コンサルタントとは?コンサルティング技能登録証とは?

給水設備や消防設備、防犯設備なども対象

また、給水設備や消防設備、防犯設備なども対象となっています。
設備保守点検の範囲は広く、一般的に知られる設備の管理や点検の他にも様々な業務が発生するのが特徴です。
ビル全体の状態を把握して管理し、時には不具合を早い段階で見つけるために必要な業務と言えるでしょう。
エレベーターや消防設備など法定点検を課されている場合も多く、法令に従って定期的な確認が必要になります。
例えばエレベーターの場合には1年に1回の確認が求められており、法定点検を受けたエレベーターは定期検査報告済証を得ることができます。
基本的な昇降やドアの開閉について調べることで、事故やトラブルの発生を防ぐことが可能です。
法令点検とは別にエレベーター会社やビルの管理会社などが確認を行うこともありますが、この場合には年に1回の周期ではなく半年や数ヶ月など点検者の都合に合わせて行うことがほとんどです。
トラブルが発生すると大きな事故へと繋がるエレベーターについては、定期的な点検に力を入れている会社も多数存在しています。

排水管のつまりなども管理業務の範囲内

また、マンションの場合には排水管のつまりなども管理業務の範囲内に入ることがあるでしょう。
居住者にとって臭いの問題は大きく、場合によっては建物の価値を下げることになりかねません。
多数の家庭が一つの建物で暮らしている都合上、居住者自身の努力だけでは解決で居ないことも多々あります。
こちらも管理会社が入っている時には、定期的な排水管清掃などを行うことになります。
電気設備や給水設備の管理も重要で、電気設備については専有区分を除くエントランスなどの共有部分のメンテナンスも必須です。
マンションやアパートであればエントランスやエレベーター、ロビーなど住人全員が使用する部分は共有部分として扱われ、オーナーや管理会社が保守を行うことになるでしょう。
大型のビルの場合には消費電力が一般家庭よりも大きくなるため、電気主任技術者が電気設備の予防保全計画を作り、経済産業省へ提出することになります。

電気設備についても法令点検が必須

エレベーターや排水管と同様に定期的なメンテナンスが必要になり、月に1度程度の定期点検の他に年に1度の精密点検を行う例もあります。
電気の供給は人々の暮らしに大きな影響を及ぼし、不具合によって火事などのトラブルが発生することもある項目です。
このため電気設備についても法令点検が必須となっており、大規模かつ精密な点検が行われることもあります。
業務中は停電が行われることになりますが、オフィスビルなどは多くの人が働く場所であり、大きな影響を及ぼします。
電気設備のチェックによって停電が起こる場合には、テナントや利用者に計画的に周知していくことが求められるでしょう。
あらかじめ告知がなければ業務に支障をきたす可能性が高く、テナントに損失を出してしまいます。
建物の保守管理は住んでいる人や使用している人の顔を思い浮かべながら、誰も快適に使えるように保つための仕事です。
法令点検のほかに管理会社などの自主点検などを行いながら、トラブルの発生を未然に防ぐ役割を担っています。

まとめ

自力での保守管理が難しい場合には、管理を引き受けることができる会社などに依頼することになるでしょう。
ノウハウを持った会社に頼むことで、安心して建物を任せることができるはずです。